# を使う
Pythonスクリプトでは、一般的に「#」から行末までがコメント扱いになります。
variable = value # comment
コメントは処理上無視されます。
a = "A" # a = "B"
このような事をしても a に “B” は代入されません。
コメントは、行頭から書くこともできます。その場合は、行の初めに「#」を書きます。
a = "AAA"
# comment
IDEとしてVSCodeを使っている場合、行を複数選択してから ctrl + k + c を入力すると、すべてコメントアウトすることができます。
print(a)
print(b)
print(c)
print(a)からprint(c)を選択状態にして ctrl + k + c を入力すると、
# print(a)
# print(b)
# print(c)
こうなります!これは結構便利でよく使いますね。
トリプルクォート を使う
関数やクラスの説明を記載するコメントとしてドキュメンテーション文字列があります。
シングルクォーテーション(‘)、ダブルクォーテーション(“)のどちらかを、コメントの両端に3つずつ書きます。これをトリプルクォートと呼びます。
def function(input):
'''
description
---
---
'''
a = b
このように書きます。トリプルクォート間には何行コメントを書いても全てコメント(文字列)扱いになります。
注意点として、トリプルクォートは正確にはコメントではなく文字列です。
インデントを守らないとエラーとなってしまいます。
def function(input):
'''
description
---
---
'''
a = b
これはインデントを守っていない例です。
コメント